ときどきoffbeat

みつける・かけよる・つまずく日々

「農家の直売所」は儲かるかどうかあなた次第

agri.mynavi.jp

農業総合研究所のPR的な記事。 販売価格の65%が生産者へ、と聞くと、なんでそんなに手元に残るんだ、そんなに残るなら安くしろ、と思いそうだ。 そんなにうまくいくはずはない。細かく見ていく。

1:集荷場に野菜を持ちこむ 全国70か所の集荷場まで持ち込むのは、当然ながら自分の労力。 バーコードを発行し、貼付するのも自分の労力。 集荷場が遠い人は自宅でバーコード発券できるのはいいかも。

スーパーにならぶ加工食品などは、 ・バーコードはパッケージに予め印刷する(JANコードを取得する) ・運ぶのは自身(運送屋に委託、自社便など)

2:農業総合研究所のトラックでスーパーの物流センターへ 集荷場を市場などと置き換えれば、ふつうの物流と変わらない。

3:各スーパーの物流センターから各店舗へ

各スーパーの物流センターに届けられた農産物は、各店舗へ配送されます。翌早朝には到着し、開店までに青果担当者が農産物を陳列します。原則として、出荷から1日で店舗に並ぶので、より新鮮な農産物を消費者に届けることができる仕組みになっています。

市場あたりだと、 ・生産者が出荷する ・せりの時間まで待つ(早朝、市場によってはプラス夕方〜夜) ・せりのあと、それぞれのトラックへ荷物を分ける ・物流センターへ ・店舗へ配送 という流れが一般的と聞く。

早朝のせりにかけるためには前日納品となる。 せりを待って出荷となるため、せり〜出荷にプラス1日かかるのだ。 ここの1日のタイムロス(=生産物の劣化などを生む)を避けている、ということが言いたいのだろう。 「原則として」というのは物流センターから各店舗、各店舗バックヤードからの出荷のタイミングを示唆していると思われる。

中間マージンを大幅カット?

については「何と比べて」なのか疑問だ。 この記事では記載していないが、本件は直売所形式なので、委託販売を採用していると思われる。 委託販売ということは、売れた分だけの売上が計上される、売れなかった分は廃棄である。 とすると、店舗は仕入れリスクが小さい。(少なくとも事前にお金が出ていかない) また、箱買いであれば店舗が行うだろうパッキングのコストもいらない。 さらに、店舗、というかバイヤーがもっとも頭を悩ませるであろう、 調達(このスペースをどう埋めるか)のバランスを考えるにあたっても、選択肢が増えるので楽になる(はず)だ。 もっといえば、価格交渉がいらない。高くて売れなければ放っておけばいい。 (なお、どうやら店頭は値下げ権も持つらしい…一定の条件があるだろうが)

これって、単に店舗が考えなくなった分の手間賃を削除する、というだけであって、 生産者が自分で考えることが増えただけのことだ。 個別の宣伝資材(POPやシール)を考える、作る、…いわゆるメーカーがマーケティング活動としてやってきたことである。 高度成長期で量を求められるなか、小さい耕地面積でとにかく作ることに専念してきた農業生産者が直面するマーケティング活動。

まとめると、 宣伝資材、美しくパッキングする、出荷量の算出、出荷場までの納入などのコスト→販売価格に含めてね、 という、加工品ならごくあたりまえの商流になる。 販売価格の35%はスーパー(販売手数料)と農業総合研究所(物流センターまでの流通コスト、システム関連費)、 スーパーはほぼリスクがないと思われる。農業総合研究所はほぼ固定費。参加者が増えることで利益率が上がる。

私が農業総合研究所のバイヤーだったら、品質が高く個撰に切り替えたい果樹生産者を狙うかな…

地域資源をつくりだす

prtimes.jp

「儲かる農業」はバズワードっぽいが、一般財団法人でアグリテックを支援するって珍しいなあ。

こゆ財団とは | 一般財団法人こゆ地域づくり推進機構

新富町が旧観光協会を法人化して設立しました。地域の人口減少を食い止め、地域経済を活性化するために、 行政機関にはなかったスピードで、よりグローバルに挑戦することが設立の理由です。

観光協会→地域商社→食&農→起業家支援、までワンストップで対応するわけですね。 財団概要の詳細や収支予算書はちょっと見当たらないけれど、元観光協会ということは行政もかなり関わっているでしょう。 スピーディにビジネスが進むか、補助金獲得のスキームだけついてしまうか…

農業まわりの仕事

商品企画からブランディングも「農業デザイナー」の仕事とは – マイナビ農業

 

いろいろあるものだ。

メニュー開発とかだっていい。機械づくりとか。

百姓というだけのことはある。

 

このあたりの経済的な大きさがみえればいいのにな。

期日前投票

期日前投票を済ませてきた。

各政党の主張や報道など、それなりに目を通したつもりだが、正直ピンと来ない感が続いている。 投票権を持って四半世紀、年を取るごとに軽い絶望感がましてくるようだ。

何が腑に落ちないのか。おそらく、それが国の課題なのか、という違和感があるのだと思う。 この記事がしっくりきた。 www.genron-npo.net

個人的に応援したい政治家は党を問わず何人もいる。 でも、党に投票といわれると困る。今に始まったことではない。 なので、ついつい世の中の反応が気になる。 今回の選挙は、マーケティング・コミュニケーション的におもしろかった。 この記事が示しているものがいい例だと思う。 www.buzzfeed.com

おおむね事前の予測は外れないだろう。 選挙の予測はよくできている。間違えっこない。 ただ、これから何か変わるのかもしれない。 変わるのは間違いないのだが、おもしろい変化が起きるのをちょっとだけ期待している。

持続可能で、産地直結型なビジネス

newspicks.com

newspicks.com

アメリカのサラダ店のチェーンの話である。地産地消サプライチェーンを実現している。 といっても、当然調達できないこともある。そのときは、

地元で素材を調達できないときは、どこから来たものか、お客にきちんと情報を公開している。

ということだ。それでいいのではないか。 日本でもこういったビジネスが展開できないものか。

雑草にピンポイントに効きます?

https://wired.jp/2017/10/17/john-deere-lettuce-farming-robot/

 

耐性のついた雑草とか出て来て厄介か…?と思わなくもないけれど、おもしろ〜い。

いろいろできることがあるんだなあ。